スマコンのレビューとトラブルシューティング(簡易版)


最近なぜかePSXeにハマってしまい、スマホでPSソフトを遊ぶようになりました。もちろん、手持ちのPSソフトを吸い出して遊んでいます(ネットに掲載されているゲームファイルをダウンロードするのは違法になるので、絶対にやめましょう)

今まではタッチパネルで遊んでいたのですが、シューティングや逃げゲーでは結構不便……R1やL2ボタンを押しながらアクションしなければならないゲームとタッチパネルの相性は悪いので、スマホ用のゲームコントローラーを購入しました。

Amazonで1750円、シンテックのスマコンです。「今さらシンテックのスマコンかよ!」と言われてしまいそうですが、お手頃だったので注文してみました。シンテックはもう倒産しているので、公式サイトも消滅しています。

ユーザーマニュアルやQ&Aも見られないので、トラブルが起きたら自己解決しなければなりません。この記事ではスマコンの感想とトラブルシューティング的なことを書きたいなと思いますので、お時間のある方はお付き合いください。

(2018年にシンテックのスマコンを購入している人がどれだけいるんだ?ごくわずかじゃない?って話ですが、記録を残しておこうと思います)

スマコンを使ってみた感想

箱から取り出したスマコンは割りと小さめです。約幅12センチ・高さ6センチ、厚さ2センチなので、手が大きい人だと少々使いにくいかもしれません。私自身も手が大きめなので、少々扱いにくさを感じています。

十字キー、W・N・E・Sボタン、STARTボタン、SELECTボタンはしっかりとしていて押しやすいです。VectorPadと呼ばれる部分、PSで言うとアナログスティック、この部分はかなり固いです。しかも、奥に引っ込んでいるタイプなのでちょっと使いにくく感じました。

それからR1・R2・L1・L2のボタンは横並びになっているので、PSコントローラーに慣れていると違和感があります。押した感触もプニプニっとしていますのでカチカチタイプのボタンが好きな人は、この独特な感触は好きになれないかもしれません。

スマコンの基本キー配置

Navi_U【上キー】Navi_R【右キー】
Navi_D【下キー】Navi_L【左キー】
Nボタン【△】Eボタン【〇】
Sボタン【×】Wボタン【□】
LRボタンとSTART・SELECTはすぐにわかると思うので省略します。

スマコンには4タイプの設定がある

まずスマコンのモードについて、簡単に記載します。SPP GamePadモードで遊ぶ場合のみ、SUMACON IMEというアプリが必要です。キーマッピングをしたい人、細かく設定をしたい人はPlay Storeを探してみてください。

SMACON IME(リンク確認:2018年5月22日)
※2018年6月19日に確認したところ、アプリの配信が終了になっていました。残念ですが、新規でスマコンアプリを使うことはできません。

SPP GamePadモード

SPPプロファイルモード対応のBluetoothモジュール搭載の端末にのみ対応。スマコン専用アプリをインストールすることで、細かい設定が可能になります。2018年4月現在、Play Storeにアプリが残っているので、キーマッピング設定をしたい場合はインストールしましょう。

HID GamePadモード

初期設定はHID GamePadモードになっています。特別な設定が必要ないので、すぐに遊びたい人はこのモードがおすすめです。後述しますが、私はこのモードで遊んでいます。

HID Mouth+Keyboardモード

マウス操作と特定のキーを入力できるモード。

HID Mouth+Keyboardモードのキー配置

Nボタン【l】Eボタン【k】Sボタン【m】Wボタン【j】
Navi_U【w】Navi_R【d】Navi_D【s】Navi_L【a】
L1【q】L2【左クリック】R1【Enter】R2【右クリック】
STARTボタン【y】SELECTボタン【r】VectorPad【マウス】

HID 10Keyモード

Bluetooth接続の際、数値の入力を求められた時に使うモード。0~9までの数字を入力可能。

HID 10keyモードのキー配置

Navi_U【1】Navi_R【2】Navi_D【3】Navi_L【4】
Nボタン【5】Eボタン【6】Sボタン【7】Wボタン【8】
L1【9】L2【0】R1【Enter】

スマホとの接続方法

Bluetoothの接続画面を表示させたら、スマコンの方向キーボタンを押しながらスイッチを入れてください。方向キーによって、接続モードが変わります。

Navi_U【↑】SPP GamePadモード
Navi_R【→】HID 10Keyモード
Navi_D【↓】HID Mouth/Keyboardモード
Navi_L【←】HID GamePadモード

コントローラーのSTART・SELECTボタン付近に、赤いLEDと青いLEDが付いており、モード設定によりLEDが点滅します。

SPP GamePadモード【青LED1.5秒点灯】
HID 10Keyモード【赤LED1.5秒点灯】
HID Mouth/Keyboardモード【赤LED5回点滅】
HID GamePadモード【赤LED10回点滅】

ちなみに初期設定はHID GamePadになっているので、お好みのモードに変更してください。

スマコン失敗談……SPPモードにしたらコントローラーが反応しない!

ひと通り、感想やらコントローラーの説明も終了したので、次は失敗談を書こうと思います。スマコンを購入後、私はSMACON IMEをダウンロードしました。遊ぶゲームによってはカスタマイズした方がいいかな?と思い、色々いじってみたんですが、まったく反応しないのです。

で、さっさと諦めて初期設定のHID GamePadモードにしました。あっさり反応してくれるようになったので、動かないとお悩みの人は、Bluetooth接続をするときに左キーを長押ししながら接続してみましょう。簡単に接続できます。ちなみに私が使っているスマホは、XperiaのSOL26です。

スマコン失敗談2……Bluetoothに繋がらない!

ePSXeで遊ぼうとスマホとスマコンの電源を入れたところ、Bluetooth接続ができなくなったときがあります。スマホを再起動したり、スマコンの電源を入れ直したり、モード変更をしたり、いろいろな方法を試したのですが、まったく接続ができないのです。

買って3日目で故障か?と思ったのですが、スマホとスマコンの動きを見ていたら、おかしいのはスマホの方だということに気付きました。スマコンの方は通信してLED点滅もしているし、接続が完了している……一方、スマホの方は接続機器を検索するだけで認識していないのです。

スマホは接続できずに機器を探索中なのに、スマコンの方はBluetooth接続済み……このスマコンは何と通信して接続してるんだ?と考えてみたら、原因がわかりました。

膝の上に置いているノートパソコンです。このとき、ノートパソコンを膝の上に置き、スマホとスマコンのことを調べながらBluetooth設定をいじっていました。

パソコンでもスマコンが使えるのかを試すために、Bluetooth接続機器にスマコンを追加していたのです。その結果、スマコンとノーパソが繋がっていたのでした。そりゃ、スマホもスマコンを探せなくなるよな……パソコンのBluetoothを切断したら、すぐにスマホと接続完了。

こんな間抜けなミス、私くらいしかやらないと思いますが、念のためトラブルシューティングとして書き残しておきます。また同じことをやるかもしれないので……。

このブログの人気の投稿

Android版ePSXeで動作確認をしたゲーム一覧

GmailからLINEに誘導しているIDのまとめ